
iPhoneはこれからどうなるのでしょうか?
僕はiPhone8というちょっと時代遅れとも言われるかもしれないバージョンを持っています。
そしてこのモデルを買ったのはすでにiPhone10が発売されている時のことでした。
周りはみんな新しいiPhoneを使用していたんですが、僕自身新しすぎるものにはそんなに興味がないのと、iPhone10と8の違いがわからなかったので対して気になりませんでした。
今でもiPhone8にはめちゃくちゃ満足しているし、僕みたいにiPhoneを使いこなしているとは言えないタイプにとっては最新はかならずしも必須ではないのであります。
僕がiPhone8を選んだのも、8という数字がやたらかっこよく見えたのと、ワイヤレス充電が出来たからだったのですが、実際にはそんなハイカラなものは使っていません笑
なぜなら、コードで十分に事足りていたし、充電速度に関しても疑問があったのと、充電をしながらの使用が問題ありなんじゃないかと思ったからです。
そして健康面での影響はどうなのかということも少し考えていました。
結果、ワイヤレス充電はいまはいらないかなという感じなんですが、この選択は正しいものでした。
iPhone10じゃなくて、iPhone8の購入に関してです。
iPhone10の嫌いなところは、ホームボタンがないところ。
実際はなくても良いんでしょうが、少しくらいは原始的でアナログ的なところは残しておいたほうが、人間本来の直感に沿って操作するという点で矛盾があるんじゃないかと思うからです。
ホームボタンを押せば、ホームに戻るんだな、ということが使用する前に分かるのは、ホームボタンがあるからです。
さて、そんなiPhoneなんですが、いまiPhone9の噂が出回っているのをご存知でしょうか?
iPhone9は仮名で、iPhoneSE2とも呼ばれたりしています。
呼び名はどっちでも良いんですが、個人的にはiPhone9のほうが断然かっこいい気がします。
なんてたって、テスラが唱えた神の数字である9が使用されているわけですから笑
さて、そんなiPhone9(今回は呼ばせてください笑)なんですが、iPhone11にも搭載されている、A13 Bionicチップを載せるとの噂が出ています。
つまり、見た目は子供、頭脳は大人、という感じです笑
すごく処理能力に長けたモデルになるみたいなんですが、本当に子供のようにもなるみたいです。
つまり、iPhone9は小ぶりになって登場するみたいなんですね。
本体サイズはだいたいiPhone7くらいと言われています。
僕が持っているiPhone8とiPhone7の大きさがだいたい同じなんですが、iPhone7のほうがちょっとだけ小ぶりみたいです。
iPhone7は重量もちょっと軽めだそうです。
これは売れそうですね。
個人的にはiPhone10は大きすぎて、さらにはホームボタンがないので使いづらいと感じたので、小ぶりなサイズに戻ったのはやっぱり嬉しい。
iPhone10はホームボタンがない不便さもありますが、それによって画面が大きくなりすぎたので、その辺りでもいただけないと。
そういう面でiPhone9のサイズ感と言い、賢さと言い、これは需要があるんじゃないかと思ったのでした。
まあ、大きくなっても需要はあるんですけどね笑
さて、そんなiPhone9なんですが、この新モデルには、タッチIDやフェイスIDなどが搭載されるみたいです。
そしてカメラに関してもiPhone7まで退化することはもちろんありません。
背面カメラは本体サイズとは逆に、iPhone8のよりも大きくなるそうです。
つまりボディサイズは小型化しながらも、スペックは高くなっている感じです。
言ってみればSクラスの技術を搭載したSLクラスという感じでしょうか。
スポーツカーに大きな車に搭載されるような高い技術を凝縮させた高性能マシーンということでしょうか。
さらにiPhone9には、iPhone9Plusなるものも予想されていて、iPhone8の4.7インチのディスプレイサイズよりやや大きな5インチ+の画面を用意するみたい。
噂なんですが。
そういう感じで近々登場するかもしれないiPhoneの新作モデルなんですが、フラッグシップとなるモデルに加えて、これまでのバックナンバーを最新式にするやり方は僕は結構好きですね。
最新のメインモデルが一番高価でハイエストなスペックを搭載し、少々型遅れ的な感じだけど、これまた世界基準のトップ技術が搭載されたやや小型なモデルの発表は妥当Androidにもってこいな策略だと言えるでしょう。
僕はこのままずっとiPhoneユーザーでいるでしょう。
そして、アップルやiPhoneがこれ以上どう進化していくのかが非常に楽しみですね。