
アップルの噂が絶えず耳に入ってきます。
これもRASと呼ばれるもののせいでしょう。
僕は何度もお話ししましたが、昔はAndroidユーザーでした。
これまで何年もソニーのエクスペリアを使用していて、ことあるごとに、
『だから私はエクスペリア』
を連発していたのですが、このたび、
『だから私はiPhone』
になっちゃったのです。
なぜかと言うと、僕は結構ヒートアップ気味のソニー信者。
というのは嘘ですが、国内のメーカーだとソニーが一番好きで、Androidだとソニーしか使いたくないという感じでした。
ですが、この度、使用していたモデルが熱くなって処理速度が異常に遅くなっていたので、こりゃいかんと思ってiPhoneではそうなった人をしらなかったので、iPhoneにしてみました。
もちろんiPhoneにはバッテリーという致命的な問題がiPhone6などであちこちで報告されていましたから、その辺りの懸念は少しあったのですが、iPhone8との間にiPhone7という存在がワンクッションあったので、iPhone8を迷わず購入することにしました。
結果はすごく満足しています。
僕はバッテリーに関してはできるだけ長持ちさせようと思って、過充電などのバッテリーに負荷がかかる行為はできるだけしないようにしています。
iPhoneを使用していると、いやいや、スマホを使用していると、長い間にはバッテリー寿命が下がってきますが、これが結構めんどくさい。 バッテリーは過充電をしたり、消費して充電すといったことを繰り返すと、自然と寿命がなくな …
こちらの記事でも有益になるかわかりませんが、バッテリーに関して書いているので気になるかたは読んでみてください。
ということで、今日のテーマは2020年に発表が予定されているiPhone12について。
その前に、いまちょっと噂されているiPhone9、iPhoneSE2などについて書いているので、こちらの記事を参考に読んでみてください。
iPhoneはこれからどうなるのでしょうか? 僕はiPhone8というちょっと時代遅れとも言われるかもしれないバージョンを持っています。 そしてこのモデルを買ったのはすでにiPhone10が発売されている時のことでした。 …
ということで、iPhone12の噂話について。
2020年に登場すると言われている時期フラッグシップのiPhone12なんですが、4モデルの登場が予定されているそうです。
5.7インチのモデルが1台、6.1インチのモデルが2台、6.7インチのモデルが1台だそうです。
5.4インチ x 1
6.1インチ x 2
6.7インチ x 1
という感じです。
5.4インチのモデルと6.1インチの1モデルには4GBのメモリと二つのカメラ、つまりデュアルカメラが搭載されるそうです。
そして残りの6.1インチの1台と6.7インチのモデルには6GBのメモリとトリプルカメラが搭載されるそうだ。
そう、天津飯のようなやつが。
つまりこういう感じ。
4GBメモリ & デュアルカメラ
5.4インチ x 1
6.1インチ x 1
6GBメモリ & トリプル天津飯カメラ
6.1インチ x 1
6.7インチ x 1
こういうバリエーションで展開されるそうなんですね。
これって実際すごくすごいw
なにがすごいって、スマホのような小さな機械に4GBや6GBのメモリが搭載されているんですから。
僕がずっと使っていたウィンドウズマシンとおなじ能力の処理速度なんですからねw
OS自体の重さが何倍も少ないiPhoneでこれだけのスペックを実現しているわけですから、そりゃあすごいです。
そして、みんなが期待している5Gに対しても対応することが予想されています。
ということは秋ぐらいの発表になるんでしょうかね。
おそらくはこのモデルは9月にある製品発表の場で公式的に発表されるとおもいますから、それまではすごく楽しみな反面、結構待つことになります。
とは言え、年齢を重ねて良かったと思うのは時間の感じ方が違うので、実は結構待てちゃうということ笑
いつの間にか2020年になっていて、いつ2019年が始まって終わったかも記憶にないくらい時間が早く過ぎ去っていきますw
そういう感じです。
僕としては以前にもお話ししているのですが、iPhone10が主流になっている時に敢えて型遅れのiPhone8の新品を半額以下で購入したように、iPhone12が登場するころにiPhone10やiPhone9、iPhoneSE2などの型遅れや、脇道にそれたモデルを購入するのが好きです。
なにせ、最新のものが使用されているわけではないのに、かなりのハイスペックな仕様になっているので、コスパがかなり高いからです。
iPhone9、iPhoneSE2には、iPhone11で使用されているチップセットなどが搭載されるみたいですから、そういう面では価格的に抜け穴なんじゃないかなと感じます。
まあ、どれもまだ噂の段階ですから、なんとも言えない部分があるんですけどね。