
さてみなさん、今日は久しぶりに早起きしてみました。
とう言うのも、いつもはもう少しだけ遅く起きるのですが、今日はなぜか早く目が冷めてしまったのです。
今こうして、ブログを更新していますが、朝起きて、一仕事して、好きな飲み物を飲みながら書くブログは割と気分が良かったりします。
早起きはやはり得することが多いみたいですね。
前も自分自身で実験してみましたが、効率が実は良かったりします。
通常出来ることの20パーセントは割増でできたりするのですが、特に午前中が鍵となりそうです。
午前中にいかに仕事がはかどったかで、気分が全然変わってきます。
人間はもっともっとと欲を出す生き物ですから、さらに上を目指すようになっています。
反対にだめだったら、どうせ。。と諦める性質になっているようですから、午前中に思った以上の成果を出すことを目標にいろいろとすすめる良いかも知れませんが、この辺りもまた落とし穴があります。
例えば、高すぎる目標や通常通りの仕事ができなかった場合に、気分が落ちてしまうことです。
本末転倒ですから、あまり根を詰めずにやることが大事ですね。
人間アメとムチでは、アメのほうが遥かに良い成果を残すということでしょう。
さて、そんなわけで、効率のお話しをすると、3月に発表されるであろうiPhone9もしくはiPhoneSE2はベースとなるiPhone8よりも効率的なスペックになっているようです。
アップルファンは世界には非常にたくさん多くいます。 僕もその虜になってしまった多くの人のひとり。 iPhoneの機能性の素晴らしさと、そのデザインの良さに惚れ込んでしまったのでした。 僕が使用しているのはiPhone8で …
こちらの記事でもちょこっと触れているのですが、iPhone9はiPhone8をベースとして設計されており、ホームボタンもLightning端子もそのまま受け継がれているということが噂されています。
おそらくiPhone9の外観はiPhone8とあまり変わらないデザインになっているのではないのかなと思います。
カラーバリエーションもおそらく同じ感じですね。
赤/シルバー/スペースグレーがバリエーションで用意されているらしいです。
僕はスペースグレーのiPhone8を使用しているのですが、iPhone8でなくなるだろうと思っていたので意外でしたね。
画面サイズも、iPhone8をベースとして設計されているので、4.7インチでそのまま同じサイズが採用されるみたいです。
ただ違うのは、冒頭でもお話ししたように、iPhone8よりも効率的で、優秀な機械が内蔵されているということなんですね。
前回の記事ではあまりお話ししていなかった、バッテリーの容量とメモリに関してなんですが、バッテリーに関してはiPhone9はiPhone8と同じ容量の物を使用するとのことです。
おそらくはそれ以下になることはないと思われます。
1,821mAhか、それ以上のものが内蔵される予定だとの噂ですが、おそらくはiPhone8と同じバッテリー容量だそうです。
iPhone8を1年ほど使用していますが、未だにバッテリーの消費が遅くて、すごく重宝しています。
iPhone6Sなどではバッテリーの問題があったみたいですが、iPhone8においてはいまのところ全く不具合もないし、とても素晴らしいパフォーマンスを発揮しています。
そして次にメモリについてなんですが、iPhone9についてはメモリがiPhone8の2GBから3GBに変更されていて、さらに高い処理能力が期待されます。
実際2GBのiPhone8でも挙動が遅れたりということがないのに、3GBとなるとさらに快適にサクサク動くのではないかと思われます。
実際体感スピードは変わらないのかもしれませんが、道下編集ソフトを使用したり、動画自体を見たりする場合でも素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれそうです。
僕自身動画を見まくるし、フォトショップで画像を編集することが多いのですが、それでも動きが遅くなることがありませんから、iPhone9だとさらに処理能力に優れたスペックになるんでしょうね。
あとはチップについて。
CPUにはiPhone11に搭載されている、A13が搭載されるとのこと。
2020年秋にはiPhone12へA14が搭載されるとのことですが、それまでは最高スペックのCPUがiPhone9には載せられるそうです。
A14が登場したからといってA13が型遅れになるということではないんですけどね。
という感じで、iPhone9のスペックがだいたい決まってきて、外観に関する内容も、多くのメディアで共通してきているので、おそらくはそういう感じのモデルが発表されるのではないかなと言うことですね。
iPhone9という名前も、iPhone8をベースとしているため、おそらくはiPhoneSE2ではなくiPhone9という名前が採用されるとの見方が強いみたいです。
内蔵されているマシンのスペックを考えてみても、今のiPhone11が小型化した感じのようなモデルなのですが、カメラの数や、3D Touchなどの諸々の機能がないことを考えると物足りなさを感じる人もいるでしょうが、高機能すぎるファンクションが必要ないという人にはiPhone9が最高のモデルになることは間違いないでしょう。
個人的には、高機能なカメラもいらないし、3D Touchなんかも必要性を感じていませんから、ストレスのない使用感があればそれだけで十分。
処理能力に関して一番重要視していますから、そこを十分すぎるほどクリアしているモデルなので、言うことナシよりのナシですね。