
なんとですね、2020年開始早々、Googleによるコアアップデートが行われました。
これによって検索順位が変動した人がやはり多かった印象を受けました。
ツイッターではリアルタイムでブログユーザーの声が聞こえるので、一体どういった状況なのかを把握するために、『Google アップデート』と調べたら、やはりみなさん変動に関してツイートしておられました。
今回のアップデートは実は2020年になる年末くらいから兆候が見られていました。
年末年始くらいから、アクセスが上昇している人もいれば、すでに減ってきていた人もいたみたいで、アメリカ時間の13日午前8時頃にアップデートがされ、そこからじわじわと変動が起こっていったという感じです。
確かに僕のブログも年末くらいからアクセスが上昇していたので、良い兆候だなと思っていたのですが、今回の変動で上昇前の数値に戻った感じになりまし。
つまり20パーセント、30パーセントの減少だったわけですが、今年はGoogleのコアアップデートが早かったですね。
いつもはだいたい3月くらいに4ヶ月おきくらいであるのですが、2020年は1月の初っ端からあったので、もしかしたら、2020年やこれからは年に3,4回と言わず、もっと頻繁にコアアルゴリズムの変更があるのかもしれません。
ツイッターのつぶやきを見ていても感じたのが、今回の変動でより大きく動いたのが、転職系や投資関係、ファッション関係だということなのですが、確かにその傾向があるのかもしれません。
実は今回のアップデート以前の2020年1月8日にもちょっとしたアップデートがあったみたいで、このときも同じカテゴリのブログにより大きな変動が見られたみたいです。
僕のブログは先程も申したように、アクセスが上昇していましたから、その変動の恩恵にあずかっていたのですが、コアアップデートになるとやはり毎回大きな痛手をおっちゃうんですよね笑
まあこれはしょうがないことではあります。
検索してくるユーザーのことを考えると、同じ言葉で検索した場合、毎回出てくる結果が同じなら、調べる必要がなくなってくるのと、そういう状態が続くと、Googleを使用するユーザーが減ってしまいます。
そうなるとユーザビリティが良いとは言えなくなってくる傾向にあるので、定期的に検索結果を変更するというのは、ある意味僕たちがファッションを毎日変えているのと同じことなんですよね。
あとは食べるものが毎日違うのと同じ。
人間はどうしても飽きが来てしまう動物ですから、そういう面ではエンターテイメント性もある『検索』ではやはり斬新で目新しい結果を表示するのもGoogleが自ら課している義務というものでしょうか。
僕たちが映画館に行って、毎回同じ映画のルーティーンだったら、いくら無料でもその映画館には行きたくなくなるでしょうからね。
ちょっと例えが違うかもしれませんが、概ねそういう理由だと感じています。
割と公平性のある変動理由だと思うのですが、それでもアクセスが減ることはおもしろくない。
面白くないのですが、これからどうすればよいかということも考えなければいけません。
どうすれば良いかというと、個人的には何もしないということをするのが一番ベストだと思います。
普通に記事数もあって、文字数もあって、きちんとしたオリジナリティのあるブログ運営をしているのなら、なおさら何もしないほうが一番良いと思います。
僕自身何度もコアアップデートで痛手を追ってきていますが、結局最後は何もしないという選択が最善だということに気づきました。
最初は慌てふためくのですが、きちんとブログ運営していたのなら、時間ととも戻ってくる可能性もあるし、これまで通り、新たに記事を足していくだけです。
大事なのはユーザビリティの高い記事やオリジナリティの高い記事。
そしてシンプルすぎない程度にまとめた、ボリュームのある記事。
そういった感じで記事を書き続けていれば、また元のPV数なので返り咲く日も来るでしょう。
今後どういう感じでアクセスが変化するかわかりませんが、Googleのコアアップデートは想定しながらブログ運営をするべきだと言えます。
検索エンジンに頼った集客をしなければいけませんから、それありきで運営しているとダメージも少ないですからね。
最初はきついんですが。。。
こちらの有料マガジンではアフィリエイトに関するノウハウなど紹介していて、ツイッターなどを利用して集客する方法などについても言及しています。
僕自身ツイッターからのアクセスが毎日安定的に400〜600くらいあるのですが、そういったことを含めたノウハウを紹介しているので、気になるかたは一読どうぞ。
僕が数百アクセス集めれるわけですから、うまくやれるひとなら4桁のアクセスを毎日集めることもできるんじゃないかと感じています。
というわけで、コアアップデートでアクセスが下がった方、今は何もせず静観したほうが一番よいかと思います。
心当たりがある人などはPVがない記事をリライトしたり、この際にテンプレートを有料のやつにしたりする手もあるでしょう。
僕は日本で一番優れていると謳われるワードプレスのテーマ、賢威を使用しているのですが、htmlやSEOのプロの松尾さんが作られたテーマなので、かなり安心して使っています。
htmlの綺麗さやコーディングの正しさはSEO上とても大事ですからね。
特に今回のように変動でアクセスが下がったという場合に、テーマの悪さを疑う必要がなくなりますから、そういった心理的な面でもすごく重宝しています。
プロのアフィリエイターが一番使用しているのが賢威ですからね、その点安心感は半端ないです。
ちなみにこのブログの賢威8を使用しています。
ですが、テンプレートも記事の書き方も量も質も申し分ないと自負している人は黙って静観するのがベストだと思います。
あと、リライトについてなんですが、これもアクセスが集まっている記事に関しては何もせずにそっとしておきましょう。
リライトは基本的にアクセスがあまり集まっていないものにするべきですから、変動などが理由でリライトするのはおすすめしません。
とりあえず焦りは禁物なので、しばらく静観しておきましょう。